- 二葉山麓五社寺めぐり
-
2011.08.16 Tuesday
早朝は、白い満月が次の夜を探して落ちてゆく。
饒津(にぎつ)神社はまだ開門されず、鳥居から一直線上は、
見立て山の巨石を望むという方向に遙拝す。
真言宗、明星院
鶴羽根神社
鶴羽根神社境内
山縣豊太郎飛行士は、日本初の宙返り飛行を敢行
大正8年東京〜大阪往復無着陸競争に優勝
搭乗機は鶴羽2号 広島・京橋町出身
広島東照宮、閉門中
菅原道真の寄行地、尾長天満宮
二葉山を越える天神峠、あとは一気に牛田へ下る
早朝散策は5:10発つ。標高130mの二葉山北側を歩き
神社寺をひとめぐり。途中天神峠を越えて、牛田に戻る約90分
5/16朝は曇り空でありながら汗はたっぷりの満足感。
- 二葉山樹林
-
2007.02.02 Friday
「二葉山の樹林”結界”の入口」
古代の人たちは入山するとき当たり前に行った。
この場所で、一礼して林の中へ・・・
山への入山一礼する前には、まず、ここ明星院で
”身の清め”を済ませる。
冬にもイチゴが!!冬イチゴ発見(野鳥が食った?)
季節は冬、ドングリ類は、落ち葉のしたでねむりにつく
「見ぃ〜つけた!!」アベマキ(どんぐり)”子どもに返ってしまった!”
枯れ木を折って、においを嗅ぐ、楠は
「広島市の木」タンスに入れれば虫除け。朝ちゃんの説明。
広島で今や語りぐさ15年前の19号台風(9月27日)
広島での記録最大瞬間風速58.9m
シリブカガシの巨木が横倒し今も生きている
二葉山の生かす力の強さをここに見る。
この二葉山、静かなること”木鶏”のごとく。
静かさおだやかさ深く大竜穴なり。
二葉山自然樹林に感謝。
- 瀕死の山ざくら咲いた!
- 気になる山桜花
-
2006.03.28 Tuesday呼吸法、朝の水浴び
一時間早く、わが家を発ち
久しぶりに近くの二葉山に登る。
西日本特有の照葉樹林に覆われた
貴重な自然林。
なかでも絶滅危惧種のひとつ
シリブカガシは日本一の群生を誇る。
市街地にあって、空気は無臭
山独特の枯れ木、枯れ草の香もなく
爽やかに 癒される「静の気」が満ち満ちている。
この山特有の植生も多く「国際平和都市」
広島の守るべき自然の財産。
この山には珍しい大きな山桜が数本あるが
気になっていることがある。
一昨年9月の台風18号の時
強風で折れた「瀕死の山ざくら」と対面した。
折れた傷口は当時のままだった
枯れて横たわる姿に・・・
微かな期待をかけながら近づく。
大半が枯れた中に・・・
僅かに「青い新芽」も成長し
生き残った枝に!
花芽がふくらんどる!!
横たわりながら
最後まで生ききる姿に
生かし切る天地に!
感動!
あの「大樹の山桜」が
”足もと”から目線の高さで、今年も
愛でる愉しみ頂けそう♪
二葉山を守る会